不動産オーナーズクラブ「THE GATE」とは、投資不動産のオーナー及びこれから不動産投資を始めたい将来のオーナーに向けた有益な物件情報の配信と、当クラブ会員同士が成功ノウハウや情報交換を直接交わすことで不動産投資オーナー人脈を築けるコミュニティ運営を目的としています。
不動産投資を通じて「豊かで安心できる人生設計」への資産形成・資産保全の一生涯のパートナーとして、どのような物件を取得すれば良いのか、金融機関からの融資を得る方法とは、高稼働率へ生まれ変わらせる方法とは、減価償却をどのようにとればよいのか、いつのタイミングで取得または売却すればよいのか、資産管理法人を設立するタイミングとは等、資産形成及び資産保全の情報を配信しています。
-
賃貸経営における減価償却の仕組みとメリット・注意点を徹底解説
賃貸経営は大きなお金が動くこともあり、納税額も大きくなりやすいです。このため、経営計画を立てる際に納税額を含めてシミュレーションすることが大切です。 賃貸経営において納税額を把握するには、減価償却に関する理解が欠かせません。 本記事では、... -
アパート経営のリスクと回避法を徹底解説
「アパート経営=不労所得」と考えている人も多いですが、時には重要な経営判断が求められる上、思わぬリスクによって大きな損失を被る可能性も高いです。 空室による家賃収入の減少や突発的な修繕費、さらには災害や入居者トラブルなど、アパート経営には... -
区分マンション投資を解説
区分マンション投資と聞くと、あなたはどのようなイメージを持っていますか?「基本、失敗しているイメージ」、「リスクが高い割にリターンが少ない」、「悪徳業者が多い」等々、悪いイメージを持つ人が多いのではないでしょうか? 区分マンション投資は、... -
バリューアップリノベーション|3点ユニットバス切り離し
3点ユニットバスのワンルームマンションオーナーのお悩みとして、「近隣でバス・トイレ別のワンルームが増えてきたため賃料を下げなければいけなくなっていた」や、「半年以上も募集を行っているのに、3点ユニットバスが理由でなかなか入居者が決まらない... -
不動産投資初心者必読!不動産ポートフォリオの作成
どんな投資でも必ず存在するポートフォリオと言う考え方。 主に収益力の拡大とリスクを軽減させる為に存在する考え方ですが、不動産投資においてもポートフォリオの考え方は存在します。 規模を拡大させている投資家は、必ずと言って良い程、投資を始める... -
副業としての不動産投資
終身雇用が難しくなってきた現代において、会社員でありながらも他に副業をする人が増えてきました。コロナウイルスの影響により、ますます雇用が厳しくなる企業が増えてくる今後を考えると、副業を奨励する会社も今後は増えてくるでしょう。 そんな副業が... -
不動産で争続にならないための相続対策
今回は相続人が複数いたときに不動産が基にトラブルになることに関してです。相続が発生した場合の遺産の配分方法は大きく分けると法定相続と遺言による相続があります。 ここでは一般的な法定相続のケースで、不動産で争続にならないための対処法や実際に... -
管理物件の定期巡回点検
今日はとても天気が良かったので管理物件の巡回へ行ってきました。インプルーブでは首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)エリアに幅広く物件管理があるので、移動に時間がかかることもあるのですが、天気が良い日はドライブしているような気分でちょっと得... -
首都圏マンションの成約件数、前年同月比の-52.6%
公益財団法人東日本不動産流通機構(レインズ)が発表した首都圏(1 都 3県)及び札幌市・仙台市における 2020 年 4 月度の不動産流通市場の動向にて、新型コロナウイルスの感染拡大により、成約件数は前年比マイナス 52.6%の大幅減と、減少率は 1990 年 ... -
成年後見制度と空き家
2025年問題・空家問題等から起こりうる注意点とその防衛策を分かりやすく解説。高齢者問題等に積極的に取り組んでいる司法書士:寺島優子さん執筆の「成年後見制度と空き家」をご紹介します。 成年後見制度の現状 2016年12月末時点における成年後見制度(... -
税理士対談|不動産投資での節税ポイント
不動産投資ではご存知の通り不動産の取得時・保有中・売却時にそれぞれ税金がかかり、これは大きな負担になります。 不動産収入が増えたから法人化するのではなく、初めから法人化を考えて税理士に相談しながら進めていくことが重要です。この税金負担を少...
1